花粉症薬の中国での入手事情

中国生活

花粉症の季節になると、多くの人が市販の抗ヒスタミン薬に頼ります。
日本で利用者が多い主な薬と、その特徴・副作用をまとめました。

日本語名中国語名効果・特長主な副作用効果強さ(5段階)
ジルテック西替利嗪効果的だが他の第2世代より眠気を誘発しやすい眠気、頭痛、口渇、長期使用後のかゆみ5
レボセチリジン左西替利嗪非眠性だが個人差で軽い眠気あり頭痛、口渇、疲労、視覚障害、心拍数変化、離脱後のかゆみ5
オロパタジン錠奥洛他定片鼻水・くしゃみ・目のかゆみにバランスよく効果、1日1〜2回眠気(やや多め)、口渇、頭痛、倦怠感4
アレジオン依匹斯汀1日1回、眠気が少なく効果持続まれに口の渇き4
アレグラFX非索非那定眠気が非常に少ない、効果の開始が早いごくまれに頭痛・だるさ3
クラリチンEX氯雷他定1日1回で服用しやすく安定型まれに軽い眠気3

中国でも手軽に買える薬

意外かもしれませんが、この中のレボセチリジンオロパタジン錠は、中国の大手ECサイト(京東〈JD.com〉など)で比較的安価に購入できます。

  1. オロパタジン錠(奥洛他定片)
    鼻水・くしゃみ・目のかゆみにバランス良く効く万能タイプ。1日1〜2回の服用でOK。
  2. レボセチリジン(左西替利嗪)
    非眠性で使いやすく、強い症状にも対応できる頼もしい薬。

中国のECサイトでは、薬の注文に当日配達オプションがあることも多く、とても便利です。
日本で花粉症に悩んでいた方も、中国に行っても安心して過ごせる環境が整ってきています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました